幼児の素朴すぎる疑問って答えに困る時ありませんか? 皆さんはどうしてますか? 1人目の子供なので、正直まだまだ子供の発想に対応しきれてないです(+_+)
ペットショップで子犬&子猫を見た息子(幼稚園年少)に『このワンワンのパパとママはどこにいるの?』って聞かれました。
鋭いとこ突くなぁ~と思いつつ、『この子達のパパとママはいないけど、でもお友達がたくさんいるし、お店のお姉さんもいるし、楽しそうだね』とか答えてみたら、息子に『え~パパとママいないの?可哀相…』って言われちゃいました(>_<)
他にも、外を歩けば『(例)カラスの家はどこ?どこで寝てるの?』木の上と私が答えると『布団で寝ないの?寒そう~』、動物園に行った時は『(例)象さんは何であそこでウンチしてるの?あそこトイレじゃないよね?』などなど、素朴すぎて笑えるし可愛いけど…って感じです。
私が答えを思い付かない時や、ちょっと面倒な時は『ん~何でだろうねぇ?』って子供に答えを考えさせてごまかしてます(笑)
お子さん、すっごくかわいいですね^^面白いし!!
うちはまだ一歳ですが、早くこんなかわいい質問いっぱいしてほしいななんて想像してしまいました。
以前、塾講師をしていた時からの考えから言えば、子供が質問してきたらその答えをすぐに教えるのではなく、出来るだけ答えを自分で調べ、探させ、自分で考えることができるようにしてあげたいなと思います。
例えば、ペットショップの場合だとお店の人に聞いてごらん、と答えを教えるのではなく答えが見つかりそうな方法を教えるとか・・動物の件はその場で色々一緒に考えつつ、家に帰ったら本やネットなどで答えを探してみるとか・・・というのが私の理想ですが、実際は色々忙しくやることもいっぱいあるだろうし、難しいかな^^;
でも正しい答えが分からなくても「何でだろうね?」で子供に考えさせるのはとても良いと思いますよ~!私も多分そういうと思います!
かわいいさかりですね。
子供らしいというのは,こういうことなんだろうと思います。
さて,質問者さんの困り,よく分かります。
今,私の子供が3歳で,
「それだれの?」
「それなあに?」
など,質問が多いのです。
そのたびごとに,答えられないんですよねぇ。
さて,私は,答えられるのは答えますが,
そうじゃなければ,
「どうしてなんだろうね?」
「だれなんだろうね?」
とごまかしてます・・・・・。
何が一番いい回答なのかは分かりませんが,
質問者さんが,今行っていることは,間違っていないと
思いますよ。
ありますよね~。
うちも上の子が年少ですが、幼稚園に入る前はよく質問攻めにされていました。
「なんで冬って寒いの?」
とか、答えるのが難しい質問。
一時期、本当に質問攻めだったので「ママだって分からない事がたくさんあるの」と答えていました・・・
そのせいかどうかは分からないですが、最近はめっきり質問をしてこなくなりました。
それが少し寂しくもあり、逆に親から質問を投げかけるようにもなりました。
「屋根のない車(オープンカー)って雨の日どうするんだろうね。雨が溜まってプールみたくなっちゃうのかな?」などと。
すると、「雨の日はおうちで休憩してるんじゃないの?」と娘。
「お出掛けしてて、急に雨が降ってきたらどうするんだろうね」と私。
「え~どうしよう???濡れちゃうじゃんねぇ」と娘。
でも、4歳になる少し前くらいから、自分なりの仮説を立てて「~が・・・だからこうなるんじゃないの?」などと頻繁に言うようになってきました。
かなり的確な事を言う時もありますが、子供らしい意見の時も多いです。
少しづつ成長しているんだな~と実感する時です。
0 件のコメント:
コメントを投稿