2012年5月7日月曜日

どっちの子供に育てたいですか?

どっちの子供に育てたいですか?

(1)ペットショップにて ガラスケースの中の子猫を見て 「かわいい~ ねえ パパ飼ってもいいでしょ」 とせがむ

(2)ペットショップにて ガラスケースの中の子猫を見て 「かわいそう こんな狭い箱に入れられて」 と涙ぐむ







年齢によるしこれだけではどちらがいい人とも言えないと思います

私は小4だけど2の人はあまりいません

1の人もかわいそうな所から救いたくて飼うかもしれないから

こんな小さな事でいい子に育ったと感じる質問者さんはいい大人になったと思えません



2が店員に目をつけられることはないと思います

自分で質問して回答して楽しいですか?

小さい大人は親にならない方がいいと思います

モンスターになって給食費払わない人になりそう








こどもをペットショップより



:::上野動物園:::につれていって



この質問をされたほうがわかりやすいとおもいます



観賞用として:::ぜんぶオリの中に一生:::いるですけど



こどもに:::ふたつにひとつをとらせる:::のは



すこし無理があるんではないかと思いますけど・・・







普通の子は1でしょ。だからペット産業が儲かるんです。子供達にこれが尋常な事ではないことを教えるのが大人の責任です。

でも、幼い子で2は逆に危険ですよ。何か心の問題を抱えてるように感じます。







やっぱり(2)ですね。

(1)は相手の気持ちを考えずに行動してしまいがち。

相手を傷つけてもお構いなしのタイプです。

たとえば、思ったことを思いのまま言う。

思いたったら意見を曲げない。

自分の思い通りにしたい。等々。



(2)は相手の気持ちを想像できる優しすぎるタイプ。

何に関しても、自分で相手の気持ちを考え、

見当違いでもそのままにしてしまう子です。

意味がわかりにくいと思いますが、

毎日散々いじめられて泣いたとします。

先生「謝りなさい」

いじめっこ「ごめんね」

(2)のこ(私をいじめたから心から謝ってくれてるんだ。)

「いいよ」

こんな感じで、優しすぎて見当違いで許してしまうタイプ。



周りの意見に流されやすく、優しすぎて自分を持てないのがデメリットですが、

周りの気持ちを考えることができ、主に道徳で活躍すると思われます。

涙ぐむのは弱すぎ、または見当違いの相手の気持ちなので、

少し強くすることも大事ですが、欲がない子は大体こんな子ですね。

(実は私の兄がこんな性格なんですよ。本当変なやつだと思います。

いじめられてもへぇ~みたいに思ってるんですから。私の学校にも、

学年に一人はいますね。怒ることに対して無神経なのが。)





まとめ

(1)は自分のいいようになればよい。

(2)は相手が良ければ何だっていい。



というわけで私は、(2)がいいですね。



ただ、(2)は、「かわいそう こんな狭い箱に入れられて」

といった時点で、店員さんに目をつけられてしまうことがあるのでご注意を。







どちらも、いい点と悪い点があるから、正直直ぐに結論出せないけど。



(2)かな。

相手の気持ちを考えられる人。

視野の広い人。

常識に捉われない思考を働かせる人。ってことで。



ただ、涙ぐむってのは少し行き過ぎなんだけど(笑

0 件のコメント:

コメントを投稿