子猫のトイレの世話について
外猫として生まれた1歳2ヶ月の猫を飼っています。
(親猫が子育てを放棄したので、我が家で小さい頃から面倒を見るようになりました)。
1ヶ月前に我が家で出産して、今は2匹の子猫も一緒です。
この2匹の子猫は里親がすでに決まっています。
今はまだ生後1ヶ月ですが、2ヶ月くらいになったら引き取りに来ます・・との事です。
そこで相談なのですが、
里親さんに引き渡すまでに子猫のトイレのしつけを始めたほうが良いのでしょうか?
今は母猫が一緒ですし、まだ母乳のみです。
下の世話も母猫が丁寧に舐めてくれてます。
母猫はもともと外猫だったので、トイレだけは我が家の庭の決まった場所で用を足します。
トイレのしつけは初めてなので、どなたかご指導の程よろしくお願いいたします。
今のうちがいいですね。
それと、里親に出すならせめて生後3ヶ月目ぐらいがいいですよ。
2ヶ月だとむちゃめちゃかわいい時期でいいですが、
まだまた、社会勉強を母猫と兄弟から教わる時期です。
できれば、赤ちゃん用のカリカリが食べれるぐらいが目安ですね。
噛み癖もこのころに覚えてひどく噛まなくなりますよ!!
初めは100均にある深めのプラスチックのざるに砂とおしっこが付いた布とかを入れてみてください。
赤ちゃんが、うろうろしたり、ご飯の後は出やすいのでそのときにトイレに持っていくを繰り返せば覚えますよ!
大きくなったら猫用のトイレを買えばいいでしょうが、体が大きくないと自分で中に入れないカモ。。。
買い替えは里親に頼んで。
仮のトイレは2匹用に分けて用意して、そのまま里親に渡すと、家が変わってもすぐトイレに行くようになり、
里親も安心しますよ!!
だた、今は母猫がお世話しているみたいなので、しなくなるのを待つか、里親にお願いしちゃうかですね。
2ヵ月で里子に出すのは少し早いかな?という気がします。
うちの子はまだ生後一ヶ月程度なのですが、兄弟もいないために手加減が
わからないのか、すぐに爪を出してしまっています…(笑)
生後3ヶ月くらまでは兄弟や親がいれば「どのくらい力を入れると相手が痛いのか」
という力加減を覚える時期でもあります。二匹以上の他頭飼いがいいと言われて
いるのもこういったことがあるからです。
子猫のトイレですが、うちの子(すみません、生後同じくらいなので多少は参考に
なるかと思います)はトイレを教えなくとも自分からトイレのある場所まで行こうと
していました。
一応、ご飯の後にお尻を濡れタオル(あたたかいもの)でポンポンと触って排泄を
うながしてあげて、おしっこが出そうなそぶりをしたときにはトイレまで連れて行って
いました。ちゃんと出たときは少し大げさなくらいに撫でたり褒めたりしていたので、
今もおしっこが終わったときはきょろきょろと辺りを見渡して「ほめてほめて~」と
体をこすり付けてきます。
母猫がいるようですのでおしっこの躾だけでもきちんと教えてあげておくと里子に
出しても自分でトイレに行ってくれると思います。
私も最近3・4歳位の野良猫を保護し自宅で飼い始めました。
うちは完全室内飼いなので、トイレは家の中においてあります。
トイレの躾けができるか最初はすごく不安でしたが、猫を飼っている友人に
『猫は排泄をする時に、必ず砂を探す習性があるから。』と教えられ
家に初めて連れて帰った日に、『トイレはここだよ』と猫の手をトントンと
砂に付けて教えたら、すんなりとそこで用を足すようになりました。
里親に出されるのであれば、トイレの躾けは最低限してお渡しした方が良いと思います。
里親になってくださる方もそうほうが安心されるのではないでしょうか?
ただ、まだ子猫で母猫に舐めてもらわないと排泄できないようなら、
子猫が自分で排泄を出来るようになるまで待った方がいいかもしれませんね。
人間が母猫の代わりになる場合は、ぬるま湯で濡らしたティッシュとかで刺激してあげないと
排泄が上手くいかない場合が多いみたいです。
私も猫に関しては初心者で、アドバイスとしては心もと無いかもしれませんが、
参考になれば幸いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿