2012年5月4日金曜日

猫が脱走してしまわないかと考えると凄く不安です。 去年初めて猫を飼い始めまし...

猫が脱走してしまわないかと考えると凄く不安です。





去年初めて猫を飼い始めました。(完全室内飼い現在1歳くらいの♂)


今の季節、私の住む地域は寒くて雪が降っているのであまり出たがる素振りもないのですが

雪が溶けて暖かくなってからが特に不安です。

家の前が車の多い広い道路なので、もし真っ直ぐ駆け出して運悪く事故に遭ってしまったら…と考えるとぞっとします。





家族は危機感があまりなく、特に妹は頭の出来が極端に悪いので

猫が近付いても私が注意するまで気付かずに平気で窓を開け閉めしています。

しかも、もし飛び出していってもあんたは捕まえられないだろ!?と怒った私が親に叱られる始末です。

その一件があってから、もしあの時私がいなかったら、暖かい季節だったら…と更に不安が強くなりました。





・猫は去勢していても脱走する時はしてしまいますよね?

・↑の一件の様な場合、何故か私が叱られるのですが、私は間違っていますか?

・こんな家族をどう説得したら良いと思いますか?



毎日一日中家にいる事は勿論出来ないので、私が居ない間に(特に妹が原因で)脱走してしまったらと不安です。

(去年はまだ猫も小さかったので大丈夫でしたが、夏に網戸だけの状態で長時間目を離したりしないか等)



長文ですがご回答頂ければ幸いです。







わたしは 事故も こわいですが

毒をまいたりして 猫駆除する人が いらっしゃるので それがいちばんこわいです。



とくに メスと

去勢して玉のないこは メスと間違えられて

撲殺されると うわさです。



現状の証拠がないから とぼけられると うったえられないと きいてます。



増えるから(増殖はメスがわるい)という理由らしい。

いみわかんない。







また 人の猫を のらちゃんとよび かってに

餌を与える人がいらっしゃるので それもこわいです。



こちらで 栄養の整った よい といわれている餌を あげていても





ジャーキーや おじゃこや かつおぶしを くれる

おじさん おばさんの ところに



頻繁にいってしまいます。

いちど でていったら あじをしめてしまって…だめですね、



不安の中 いっぱいかんがえて

やっと 決心して うちのこにして



びょうきなおして

たまちょんもして…



なのに



うちのこに なりきれないって なんでしょ。



かえってこないって

どこかの おうちで 虐待にあって しんだのかしら



ひんしで すてられてはいないだろうか

河川敷にすてられてないだろうか



大きな猫に おいかけられて かえれなくなったのかしら



車にひかれてしまったのか



病院に つれていってもらっていたらいいんだけどと







みなさま おいそがしいなか迷惑かけてほんとうにすみません。





…どこかで 何不自由なく かわいがってもらっているなら いいのだけど。



とにかく いろいろかんがえて しまいます。





わたしも ねこを 家から だすき は もうとう ありませんが

もともと 行動半径が おおきな生き物ですし 体が柔らかいし 運動神経がすぐれているので



にげちゃいますよ。



うちのこって もともと 野良で何代も生きていた家系の仔だし。



それに うちのような たいしたことない ちいさな家では

すきまだらけで なにかしら 猫が でられるスキが できてしまいます。



でないようにするのって 工夫こらしてるんですよ。でも でられてしまいます。





いまは 窓という窓に ロックをかけています。

5せんち くらいまで しか あきません。



防犯コーナーや 窓型エアコンの部品をおいてるところ で かいました。





ベランダのある 2Fは 猫立ち入り禁止にしました。

おふとんだすときに とんで でちゃうので。



高いところの風景がすきな 猫には かわいそうなのですが…ごめんなさい。



子猫のときは 5センチのすきまも でそうなので

かなり大き目のバードゲージ を ふたつつなげて



ずっとみていられないときや 窓をすけるときには それにはいってもらってました。

軟禁状態





のこるは 玄関です。





なので ださないように…というのは むりそうなので

すぐにでられないように 1Fは 居間とキッチンと みずまわりだけに 猫をとじこめてます。





人のほうも 開放感ありませんが

でないと 人の出入りに あわせて 飛んで出て しまいますから。



とくに ごみの日は たいへんです。



ごみをもつ 人って

足元も あたまのうえも 隙間だらけなのに 手がふさがってますから



それに扉 あけてしめても ゆっくりになりがち。



でも がんばってます。





わがやには

ベランダから とびおりて(おちた?) 帰ってこない子がいます。



動物管理局にも 迷子のとどけをだしましたし

ご近所の 猫にえさやる 自称ボランティアさまにも おねがいしてますがいまだみつかりません。



しんでませんようにと 祈っています。





どこで 世話してもらっているのか

子猫5引き連れて かえってきた 仔もいます。



この仔は ロックをしていないころに

窓の網戸を破って にげました。当時7ヶ月でした。



猫としても 相当の覚悟をきめてのこととおもいます。



1歳半で かえってきましたが

生後1ヶ月くらいの子猫たちを よろしく と 本人は すぐに でていって…



数ヶ月ごとに たま~に あそびに やってきますが、

つかまえしだい避妊してあげたいけど…。(何度も妊娠するのは本猫も負担です)





いったい だれの 家で飼ってもらってるのでしょ。てか 放任飼い。

猫捕りに つかまったら どうするのぉぉっ!!



いま 息子いっぴき ここにのこしてます

彼女ににて あたまのいいこで わるちゃっこで お顔のきれいな かわいい仔なんです。





このこも いつか でていってしまわないかしら と どきどきTTな 毎日です。



だから お気持ち すっごく わかります。





サザエさんちの タマみたいな…



外猫 が

みんなに かわいがられるのが あたりまえの 街なら いいのですが



わたしのすんでいる この地区で

外飼いでは 到底ぶじ 寿命をむかえるのは無理な環境です。



猫のこと かんがえないで のばなし に するひと 腹立たしいです。








あなたは間違ってないと思います。



ウチも半分ボケた親父(何でもぱなし(付けっぱなし・開けっ放し等々))のせいで外に出ることを覚えてしまい、結果は怪我・入院でした。



年寄りなので猫を室内飼いすることを説得することは無理、ボケてるので猫が同じ部屋にいても平気で外に出るドアや窓を開けるので、一緒にいる時は常に親父を見張っています。



同じ部屋にいる時間をなるべく短くし、あとは2階の2部屋に可哀相ですが監禁状態です。そうしないと、もっと可哀相なこと(前回は2日の入院ですみましたが)になりかねからです。



網戸は破られたことはないので、今のところストッパーだけです。



とにかく、あなたのいない時の自衛手段として猫を隔離するしか方法はないのではないでしょうか?



あなたは間違ってないと思いますが、残念ながら説得は無理かと思います。







あまり悪い結果ばかり考えないで、‘きっとうまく行くよ’と考えられるように気分を変えてみるのも良いかもしれませんよ。 赤毛のアンのように、「ああ、よかった」と考えてみたら楽ですよ。

少し心配しすぎる性格ですよね。もっと極端になると‘脅迫性障害’的になってしまいますよ。 この傾向の人は、完璧を求めるあまり人に強く言い過ぎるきらいがあります。 そこを注意されたのでは?

猫は狭い室内に閉じ込められるのは苦手で、広いところが好きです。ただし臆病な性格のため、自分の縄張りから出るのは躊躇します。 だから、ずっと室内で飼っていれば、短時間で積極的に脱走する可能性は少ないですよ。ただし、一度外の世界を知ってしまうと、だんだんと行動範囲が広がってしまいます。特に♂は範囲が広いでしょう。(たとえ、玉無しでも) どんな動物でも、帰巣本能はあります。(方向音痴は人間だけ?) したがって、家出や、何も突発的なことが無ければ間違いなく帰ってきます。 でも交通事故、野良猫との喧嘩で負け遠くに逃げざるを得なかった時、残念な人たちによる虐待があれば帰れなくなることも有ります。



私は、一昨年の夏に3~4ヶ月で避妊済みの猫娘2匹を、シェルターから譲り受けて飼っています。昨年の冬に日向ボッコをさせてやろうと、ハーネスとリードを付けて庭に連れ出しました。そのときは、恐る恐る芝生の上を歩く程度でした。 そのうちに、油断するとハーネスを自分ではずして、庭を自由に散歩するようになりました。 今では、鍵をかけ忘れると自分でガラス戸を開け、2匹連れ立って1.2mのフェンスを飛び越えて無断でお出かけしてしまいます。

幸い閑静な住宅街で「野良猫もいない・前の道路はほとんど車が通らない・20分もすれば満足してご帰宅」のため大事にはなっていません。まあ、お向かいの家から、「お宅の猫ちゃん来てるわよ。」といわれることが有りますが。

無断外出されるたびに、あちこち探さなくてはならず、困ったなぁと思っています。



1. 外が楽しい所だという経験をさせないことです。 発情期で♀以外目に入らない状態に比べればかなりましですが、去勢してあってもお外は楽しい。 去勢してあると、喧嘩は弱いそうですよ。(でも早めに去勢は必要ですよ。)

2. 間違ってはいないでしょうが、思い込みが激しい性格のようですから、「一気に言わないで、2~3回深呼吸してから話し始める。」 「何とかなるさ、大丈夫だよ!」と自分に言い聞かせる。 楽しかったときの事を思い浮かべる。いやなことはすぐ忘れるようにする。

3. 感情的にならずその都度、落ち着いて説明する。

4. 猫は頭の良い動物です。横に動く網戸は簡単に開けます。必ず固定するような器具を付けてください。(ホームセンターに有ります。)

通常、ゴムが劣化しているか穴が開いていなければ網戸が破壊されることは無いのでは?



猫は大きなものが近づくとすくんで動けなくなってしまうそうです。交通事故だけは気を付けてあげてください。







リスクを減らす努力をするしかないでしょうね。

もし,まだ去勢していんしならしてください。一歳で去勢していなければ、逃げる可能性大です。ご家族の意識は変わらないでしょうね。猫を飼うのに資格や試験がない以上、だれでも飼い主になれます。失礼ながら、猫を飼うのは今の猫で終わりにしましょう。環境として不十分です。







猫飼い歴20年です。

猫を外に出したくないと言うあなたのお気持ちは決して間違ってなんかないですよ。うちでも歴代の5猫、みんな完全室内飼いです。



☆交通事故が怖い

☆野良猫とのケンカで怪我をする・病気を移させれしまうかも

☆迷子になって帰ってこられないかもしれない

☆近隣でオシッコ・ウンチをして迷惑を掛ける



他にも色々とありますが、確かに去勢した猫でも脱走する可能性は大いにあります。

実際ウチの♂猫(去勢済み)は外の♂猫とずっと窓越しのライバルでしたが、こちらのちょっとした不注意で網戸を破って脱走、あっという間に負けて怪我をし、あとの手当てと血液検査が大変(幸い未感染でしたが)だったことがあります。



うちには年寄りが同居していて、昔の人ですから猫の室内飼いなんて大して重要な事ではないと思っているフシがあり困っています。

色々と手立ては考えました。玄関ドアに「ちゃんと閉めて下さい」と張り紙をする・もちろん口頭でもお願いする・病気や事故の怖さを力説する。

でも無駄でした。すぐに玄関をぱあっと開けっぱで出かけてしまう…

思うに、言っても駄目な人は駄目なのです。ウチの年寄りもあなたの妹さんも。

自衛しかありません。

ウチではとうとうブチ切れてw 自分で脱走防止のフェンスを手作りまでしました。

犬用は売ってるけど、ジャンプ力のある猫用って売ってないので、窮余の策でしたがこれは非常に上手く行き、大変役立っています。



工夫して頑張ってみて下さい。経験上、駄目な人に何を言っても駄目だし、こちらのストレスと不安が増すだけですよ。







愛情を持って育ててたら、決して逃げ出したりしまへん。



逃げ出すんは自己中の飼い主が嫌になるからでおます。

0 件のコメント:

コメントを投稿