子猫の粗相で困っています
生後2ヶ月で二匹目の猫として迎えました
天真爛漫でとてもかわいい子なのですが
おしっこを息子のベビーベッドでしてしまいます
ほとほと困っているので
何かお知恵を貸していただけると幸いです
因に
1)
うんちもおしっこもトイレを使って出来るので
おそらく猫砂がイヤという訳ではなさそう
2)
トイレの清掃はこまめにしており
ベッドルーム横にも設置しています
3)
家族ともよく遊んだり、甘えたりで
先住猫ともよく遊んでおりストレスがあるように感じません
考えられるのは夏場なのでタオル地のシーツを敷いているのですが
そこが気に入ったという感じだと思います
ちなみにシーツにお酢をスプレーしてみたりしたのですが効果無し
現行犯で2度叱りましたが効果無し
今の所出かけるときなどはベッドにビニールシートを敷いていますが
私たちが寝ているときは先住猫がベッドで一緒に寝る為
ベッドルームは解放しています
そのため私たちが寝ている隙におしっこをされる事もあります
寝るときはケージに入れるなども考えていますが
対処療法ではなく
完全にそこでしなくなるような方法を模索しています
何かお知恵をお貸しいただけると助かります
よろしくお願いします
ネコちゃんの粗相は,色々原因があるようで,解決は難しいと思いますが、息子さんのベビーベッドでしてしまうのは、嫉妬かもしれませんね。
ただ、タオルやお布団は本当に好きみたいですね。
殆どのお悩みが,同じですね。
以前、知恵袋に,お布団の上にペットシートを敷き詰める。又,ビニールシートを敷く対策で、上手く行ったとの回答がありました。
その他は精神的なケアーを我が家では,真剣に考えました。
勿論、やっていらしゃるかもしれませんが....
息子さんをだっこしたりする時には,だっこしながらネコちゃんもさわってあげるなど.....
その様な時に、いつもより,すり寄ってきますよね?
我が家も粗相で困った事ありましたが、「ニャ〜」と鳴いて来てたら、必ず返事をしてゆっくり話しをするようにしました。
やってみると,実に良く話を聞いているのでびっくり...でした。
粗相する様になって,まだまだ、ちゃんと向き合っていなかった事一杯あったのでは、と.....
そして、本当にだっこして欲しいときが分かる様になりました。しばらくじっとしてお互いに無言で,スキンシップしています。
母ネコが,行方不明になっているので,ことのほか寂しい様です。
ご飯よ,とか,駄目よ等は,小さいときからすぐに覚えますよね。
今は、いわゆる,普通の会話の様になって.....
分かるときもある様ですし、分からなくてもじっとこっちを見て,何かを感じてくれています。
今のネコは、母ネコとの別れで情緒不安定になって,最初は変化が無かったのですが,ある日全員で外出をしてから,突然あっちこっちで粗相をする様になってしまい、本当に困りました。
以前、母ネコの時にも同じ様な症状が出て、たくさん学んだ事がありましたので、とにかくもっともっと気遣う様にしてあげてから、段々回数が減り、最近は本当に全くしなくなりました。
どんな方法がいいのか、ムツゴロウさんなら,きっと明確に解説して下さるでしょうが.....
粗相のお悩み,解決できる方法が見つかるといいですね・・・
泌尿器の病気の可能性もありますので動物病院で診てもらったほうがいいかもしれません。
うちの猫も小さいときはお布団によくおしっこをしていました。
そのたびに洗って⇒干して⇒の繰り返しで・・・(自宅で洗うだけでなくコインランドリーに持っていったり、クリーニングにも出していました)
結局、お布団を捨てて新しいものに変えたらしなくなってので、ニオイが染みついていたんだと思います。
それに子猫のときだけだったので、もう少し大きくなったらしなくなるかも・・・・
もったいないですが、お布団を買い換えないとニオイは消えないようです。
お布団に臭いが染み付いているのではないでしょうか?
ネコの粗相には原因が必ずありますが、生後2ヶ月ということですから、病的なものやマーキング、抗議行動ではないような気がします。
そうなればやはり、そこが気に入ってのことかと思いますので、
・そこでできないようにする。
・臭いの元を断つ。
等しか対策はないかと思います。
まだトイレトレーニング途中の段階かも知れないので、マメに躾けていくしかないのではないでしょうか。
ネコは柔らかいものの上でトイレするのが好きなので、洗濯物なども気をつけられた方が良いかと思います。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿