猫を飼っている方に相談です。
うちの猫がよく、ベットの布団の上で排便、排尿してしまいます。
一度目は、トイレが汚れていたからだろう、と思い、トイレをこまめに清潔に保つようにしました。
そのときは直ったのですが、ここ最近、トイレをキレイにしていても、ベットの上にしてしまいます。
癖になってしまっている感じがします。
仕事から帰ってきて、
まずその片付けをしなくてはならなくて、
そのたびにシーツを取り替えたり、洗ったりで、うんざりしてしまいます。
原因と、改善方法が分かる方、解答お待ちしております。
よろしくお願いします。
うちの猫は排尿のみですが、布団・座布団などでしてしまいます。
かわいい愛猫ですが困ってしまいますよね・・・
うちの場合、トイレが汚れていたり、ストレスが加わったとき(知らない人が家に来たときなど)に頻度が上がるような気がします。
なるべくトイレの清潔を保ち、遊んでやることでストレスを発散させ、布団にはおねしょシーツを掛けるようにしています。
病気や、トイレ自体やトイレの場所が気に入らないことなども原因になり得るんだそうです。
あと、聞いた話ですが布団の場合洗っても匂いは残っていて、猫にはそれがわかるためそこでする癖がついてしまい、寝具一式を取り替えないと治らないとか。
うちは子猫のとききちんとしつけましたし、猫のこういった行動は何かを訴えているのだと聞いたので、なにか理由があるのだろうと思い、叱らないようにしています。
そして、ちゃんとトイレでできたときはものすごく褒めてあげるようにしていますよ。
まだうちも原因を探っている最中でして、あまり参考になるお答えができずすみません。
いつか治るだろうと長い目で見守っています。
がんばりましょうね。
特に身体的な理由ではなく、単に感触が良くてしてしまうということもあるようです。うちの新入りのチビすけがそうでした。
その場合は改善は難しいようです。粗相をされても大丈夫な体制をとるしかありません。粗相をしてしまう場所が決まっているのなら、その部屋には入れないようにカギをかけます。ベッドにもビニールシートをかぶせるなどして、直接布団やシーツが汚れないようにします。我が家ではそのように対処して3ヶ月くらい経ちましたが、他では粗相の形跡はないのでもっぱら無事に過ごしています。
私の経験上、レジャーシートをかぶせていたら、冬の寒い日は結露がついて布団が湿ってしまったことがありました。そこで見つけたのが、こたつ布団用の汚れ防止カバーです。表は防水で裏は不織布なので結露もつかず柄もかわいいです。カバーをする時は、脇から入り込めないように、カバーの端をしっかりベッドマットの下まで織り込んだ方がいいですよ。一度、脇から侵入したようで、カバーをはずしたらしっかりウンニョ君が登場したことがありましたので・・・(^^;)。
同様の質問がたくさんあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1131471466
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412033944
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219528662
ちょっと見の悪いのを我慢するのであれば・・・介護用の防水シーツをベットカバー代わりにかぶせます。
もう1つは、超大型犬用のトイレシーツ(大きさは掛け布団の半分くらいの大きさです)を2か所ほど安全ピンで留めておきます。
一番お手軽な方法は(確実性は多少劣りますが)、ガーデニングコーナーにて伸縮性のあるラティスを購入、ベットの使わない時にビローン~~~と伸ばしかぶせしてお出かけします。
以上、我が家のオシッコたれ対策として有効な3防御システムのご紹介です。
ですが、根本的には治らない癖ーと理解してあげてください。 もう1歩進化系として、我が家のオシッコたれには トイレシートにオシッコをするように訓練しまして、7割の進化率になっています。 糞は普通のトイレ猫砂にしますので、トイレをもう1個用意し、その上に厚手のシートを数枚敷き、トイレのそぶりをみせたタイミングをとらえ、気長にチャレンジしてみてくださいね。怒っても治らないので。。。
粗相をする原因により対処が違うので、原因を突き止めることが先決です。
健康診断を受ける。
ストレスを探る。
トイレを増やす。
トイレの場所を変える。
猫砂を変える。