2012年5月3日木曜日

子猫を拾いました★ 生後いくつくらいなのかわかりませんが、子猫を保護しうちで...

子猫を拾いました★





生後いくつくらいなのかわかりませんが、子猫を保護しうちで飼う事にしました。



昨日、病院に連れていきエイズや白血病の
検査を行いました。先生いわく恐らく生後2ヶ月程だという事です。



まだトイレが上手にできず、朝おきて段ボールをのぞいてみたらンコで大惨事になっておりました。子猫自体もえらいこっちゃの状態で、ぬるま湯でぬらしたタオルでふいてあげたのですがなかなかキレイにならず(ToT)





質問なんですが



こんな小さい子猫でも、お風呂にいれても大丈夫でしょうか?





あと餌はカリカリがまだ難しい雰囲気なのですが、子猫用缶詰をあげたほうがいいのでしょうか?





教えてください











かわいいーーーー!



癒されました!!



うちの子達もこんな時代があったなぁ~~~などと

懐かしい思い出よみがえってきました。



んでお風呂は耳に水が入らないように、指で押さえてお湯をかけてくださいね。



子猫用の缶詰や、カリカリをお湯でふやかしたり、子猫用のミルクで

ふやかしてあげるとよいですよ(^^)



食べなければ指で口の近くにもって行って臭いをかがせてあげて。



お医者様に行ってからなのでお風呂にいれても大丈夫ですが

蚤はいましたか?



蚤がいたら、お医者様に薬をつけてもらってね。



参考までに・・・うちの猫を拾った時の蚤取り薬代金は1500円でした。

3日ほどで、蚤は全滅!



蚤取り薬あと1週間はお風呂なしで、ンコだらけでダンボールの中を歩き回ってましたので、こまめにトイレシーツ交換してました。



その後先住猫とご対面しました。





トイレトレーニングは、猫用トイレの中におしっこの臭いが付いた

ダンボールを一部入れて、そわそわしたら入れる。



そこでおしっこしたら褒める!



などなど2ヶ月の猫だとまだ社会性が身についてないと思うから、

しつけは大変だと思うけど、がんばってくださいね。










うちの場合は・・・



ネコの反応が全てです。



カリカリ、子猫用缶、お風呂・・・

すべて「ネコまかせ!」です。



嫌がる事は絶対にしないし、好きな物は節度を持って与えています。



ネコを「子猫」っていうカテゴリーにあてはめないでね。



ネコでも「性格や個性」はキチンとありますから。

風呂好き!も居れば水をかけられる事すら嫌がるネコもいます。



ネコといえど「知らない人の子供を育てる!」って気持ちで接して下さい。

好き嫌いもキッチリあります!



「ネコにとって幸せな最後」を看取れる人になって下さいね。



動物を育てるマニュアルなんてありません・・・

言葉を喋れない動物に対しては、いろいろ試行錯誤して全てを試し、

その中から答えを見つけて下さい。



ネコとはいえ、喜怒哀楽もあります。



短い間の命です、

あなたの「一生の思い出」の存在になるかもしれません。。



あなたの考え、感じた事を与えて下さいね。



人でも同じです、

「世間と同じにしろ!ってマニュアル人生」ほど嫌なものはありませんから。。



大事にするべきパートナーには、

「事前の取り扱い説明書」なんて無いですよ。



あなたが「作り上げて下さい」ね。



ネコって結構「感情の生き物」ですから、

それを察知してあげてね。







私も生後2ヶ月ほどの子猫をシャンプーしたことがありますので、お風呂に入れても大丈夫だと思います。

ただ皮膚が弱いので、お湯やドライヤーの温度、シャンプーを使う場合はその濃度、洗うときやブラッシングの力加減には気をつけてください。



これからカリカリのドライフードをあげていきたいのであれば、食べないからといって缶詰めをあげるよりも、ドライをふやかしであげる方がいいと思います。

あとからフードを変えるのは難しくなると思いますし、缶詰めはドライよりも歯石が付きやすいです。

ふやかしの場合は、フードが浸るくらいの熱湯をかけて、15分ほど放置して冷ましてからあげます。



拾ったからには責任をもって、可愛がってあげてくださいね(*^^*)







サバトラネコ可愛いですw



お風呂に入れるのは大丈夫ですが、お湯の温度と、おぼれないように気をつけてあげて下さい。

後はお風呂を出た後、子ネコは風邪をひきやすいのですぐに拭いて乾かし、温めてあげて下さい。



餌については、カリカリの場合はお湯でふやかすか、ネコ缶、ネコ用離乳食(粉をお湯で固めるもの等)なんかでも良いと思います。







お風呂と言うか、濡れタオルで体を拭いたやった方が良いかもしれませんね。



子猫用の缶詰の方が良いかもしれませんよ。



成猫用の物だと、強すぎて目やにとかが出ることがあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿