猫ちゃんについて、分かる方いますか?
我が家には、七ヵ月と一月半くらいの猫(共に♂)が居ます。
子猫ちゃんについて、質問があります。
箇条書きで、すみません。
○それぞれ猫砂を用意してるのですが、先住猫のトイレで用を足してしまいます。
これは、ほっといて良いのでしょうか。(互いに気にする様子は見られません)
また、解決策がありましたら 教えて下さい。
○鼻の色が日によって ピンクだったり、白っぽかりします。
先住猫は、そんな事はないのですが 何かあるんですか。
○両方 雄猫なので、これから喧嘩する事とかありますか?
実際に飼ってる方々の 意見が聞きたいです!(今の所は 子猫というのもあり、乗られても噛まれても 先住猫が大人を見せくれてます。)
○背中(背骨辺り?)を掻くと、私の手を舐めて 最後には甘噛み。
これは、嫌がってるのでしょうか。
○クッションに入ると、必ず前足で クッションをモミモミ。
これは、何を意味してるかご存じの方 教えて下さい!
特に上の三つが 気になっており、残り二つは 気が向いた時にでも…
回答 よろしくお願い致します。
うちには4匹の猫(みんな♂)がおり、年は5歳、4歳、もうすぐ4歳、3歳なったばっかりです。
●砂・・うちは3台トイレ設置しており、2つはシステムトイレ、もうひとつは固まる砂です。
特に誰がどれと決めているわけではなく、満遍なく3台とも4匹で共有しています。
中には勝手に大用と小用にトイレを分けて使っているコもおります。今までこの状態で問題を感じた事はありません。
●鼻はカサカサしていなければ問題ないと認識しています。寝起きはカサカサしているのが当たり前ですが、常時カサカサだと病気のサインなので病院で受診してみます。色は・・・ごめんなさい、わかりません。
●去勢せずにある程度過ごすとなわばり争いに発展する事があります。あせって去勢する事もないと思いますが、うちのは上2匹が2歳まで仲良しだったのになわばり争いでかなり険悪な状態に陥った事がありますが、去勢後は収まりました。
あと何かのきっかけで(オモチャの取り合い等)小競り合いはありますが、一緒に御飯も食べられないくらい悪化した事はありません。
●甘カミなら甘えているだけかも・・。不機嫌ならしっぽパタパタしますし、微妙に眉間にしわ寄りますのでそうでなければ心配ないかも。
●猫が母猫のお乳を吸う時に行う行動です。リラックスしている時とか甘えている時、離乳の早かったコによく見られる行動です。
人間の指しゃぶりみたいなものと言う方もおります。
7か月と1ヵ月半なんてまだまだかわいい盛りですね♪
かかりつけの獣医さんがいれば、心配な事があったら些細な事でも相談に乗ってもらうのも色々と助かると思います。
僕のウチでは年齢も種類も様々な10匹以上の猫を飼っています。
以下は、断言的に書いている部分も経験によるもので個人的な意見ですのでご参考までということで。
>それぞれ猫砂を用意してるのですが、先住猫のトイレで用を足してしまいます。
猫は、基本的に特定の場所でトイレをするようになるものですが、お気に入りのトイレがあるみたいです。うちではいくつかのトイレを一カ所にまとめて置いてありますが、それぞれ特定のトイレで用を済ませます。せっかく、それぞれの猫ちゃん専用にご用意なさったとは思いますが、問題ないと思いますが。
>鼻の色が日によって ピンクだったり、白っぽかりします。
なぜそうなるのかは残念ながら存じませんが、鼻の色が日によって変わる子はウチにもいます。特に異常を感じられないなら、大丈夫とは思いますが、ご心配なら獣医さんにお聞きになるのも手だと思います。経験から申し上げれば、色よりも、鼻の乾き具合や濡れ具合(かさかさになっていたり、ずーずー鼻水をすすっていたり)、あるいは口の中の色とか(白っぽかったり普段よりも赤かったり)の方が留意すべき点ではないかと思うのですが。
>両方 雄猫なので、これから喧嘩する事とかありますか?
あります。
性格にもよるのですが、だいたいの猫は、かしこいもので子猫には配慮を見せてくれます。例えば、ちょっかいを出して来た子猫を殴ろうと振りかざした手を、そのまま振り下ろさず、途中で止めたり、と、結構人間みたいな仕草もするものです。1、2ヶ月といえば、活発に走り回るチョロQ時期ですので、これは成長すれば落ち着くとして、成猫になった時にどうなるかは、正直に申し上げて個体差で様々でした。ただ、1歳に満たない時分で子猫に理解を示すというのは、良く出来た猫ちゃんだとも思います(七ヶ月なら、まだ子猫みたいな子もいて、一緒になって暴れたり、子猫相手でも喧嘩したりする場合もありますので)。このまま二匹の成長を、とりあえず暖かく見守ってあげるというのは如何でしょうか。
>背中(背骨辺り?)を掻くと、私の手を舐めて 最後には甘噛み。
喜んでいます。ついでに申し上げますと、甘噛みでなく本気噛みでも、喜んでいるのです。
(もちろん、怒って噛む時もありますが(^ ^;))
子猫は加減を知りませんし、歯が成長する時期でもあるので、甘えて噛む時も本気で噛み付く場合があります。
>クッションに入ると、必ず前足で クッションをモミモミ。
これも喜んでいる・・・あるいは甘えている仕草です。また、本能的行為でもあります。
元々は母猫の乳をモミモミする仕草から来ている(母乳を飲む時モミモミする)ようで、例えば母猫から早い時期に離された子猫などはこの頻度も多くなります。モミモミしたり、何かに吸い付いたり(お乳を飲む)仕草が、成猫となってからも習慣となって残る子もいます。
母親から離された時期うんぬんを抜きにしても、モミモミだけなら、成猫でも、たいていの子が見せる仕草でもあります。
飼い主の体をモミモミすることもありますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿