ちょっと前に拾ってきた猫が人間のことなめすぎてます。
エサないときとか水ないときはにゃーにゃー鳴いて寄ってくるくせにちょっと撫でようとしたら噛み付いてきて、それから火がついてしばらくずーっとかなり全力でひたすら噛んできます。甘噛みならいいんですけど、というかただじゃれてきてるのかと思って噛ませてあげてるとだんだん本気になってきて最終的に私と猫の戦いになってます。噛んできてすぐに怒るとそれでスイッチが入ってしまいます。お腹を触ったりしてるわけでもなくて、普通に頭を撫でてるときとか撫でようとしたときとかに噛んできます。
怒るときは「こら!!!」と声で言うか頭を叩くか鼻をピンってはじきます。でも、頭を叩いたり鼻をはじいたりすると余計ひどくなります。声で怒ると一旦やめるんですけど1秒ぐらいで再開します。顔を近づけて目を見て叱ろうとすると鼻を噛んできます。
最近は布団をかぶって寝てるんですけど涼しくなる前、布団をちゃんとかぶってないときは足とか出てたので毎朝足を本気で噛んできて起こされてました。妹は 足噛まれる→足隠す→手噛まれる→手隠す→顔に飛びついてくる という風になってたみたいです。
おかげで腕も足も気持ち悪いぐらい傷だらけです。
どうやってしつければいいですか?
ちなみに抱っこもさせてくれない(抱っこしようとすると全力で抵抗する)ので爪も切れなくてすんごいとんがっててもはや凶器です。
かわいいときはかわいいですけど、本当に捨てようかと思うぐらいひどいです。拾ってきてあげてエサも水もちゃんとあげてトイレもマメに掃除して・・・なんでこんなことされてまで世話しないとだめなのかわからない。って思うぐらいです。いくら噛まれてもやっぱりちゃんとエサはあげてしまいます。
拾ってきた初日はすごいかわいかったんです。噛む気配なんかなかったし・・・ただみんなにカンカンのエサしかもらってなかったのか最初はカリカリあんまり食べなかったですけど。
子猫かな?
今度噛んできたら、ネコを違う部屋に連れて行く、もしくはあなたが違う部屋へ避難する。
基本ネコはかまってほしくて噛んでくるもので、主さんのネコさんはその加減がわからない&激しいタイプではないかと。
噛まれたら少し大きく低い声で「痛い!」や「コラッ!」と言い、ネコとは離れ離れになる。
これを繰り返すとネコは噛んでもかまってもらえない事を学習すると思います。
叩いたりするのは信頼関係が損なう恐れがあるので止めましょう。
いま子猫であれば成長とともに噛む行為は減ってきます。
甘えて可愛いときもあるとのことですので、きっと大丈夫です。
捨てるなんて絶対しないでください。
仔猫の甘噛みは仕方のないことです。
確かに、じゃらけて噛んでいる最中に叱ったり叩いたりすると、どんどんエスカレートして凶暴になっていきます。そんな時は猫も興奮状態なので、どんな風に諭しても伝わりません。そこで、噛んできたときは「噛む対象」 を人間の手足ではなく別のおもちゃなどにすり替えるしかありません。猫にとって噛み応えのある、麻などで出来た適度な大きさのおもちゃを猫の口にあてがえます。するとそちらに意識がいき、カミカミします。それから、甘噛みの程度を教えるには、じゃらけている時にこちらも猫の足や体の皮膚などをつねります。時には、「ニャー!」 と声をあげて痛がるかも知れませんが、それによりこちらの痛さも理解して甘噛みが弱くなります。
猫は人間をなめているのではなく、噛んでも怒られない=敵ではない と確認して甘えたいだけなので、そこのところを理解してあげた上で、上手に甘噛みの回避や痛さの程度を教えてあげて下さい。
その辺に捨てんと、保健所に持って行きまひょ。
噛む→怒る→噛む→叩く。
かまって(遊んで)もらってると思ってるらしい。
叩いたなぁ! もっとやってやる!と…。
噛まれたら 無視してその場を離れると良いて聞きました。
しばらく経ってから また遊んであげてください^^
大変ですね・・・
少し前に友人が言っていたんですが何かしてきてもひたすら我慢して寄り添ってきたらおやつをあげるっていう方法があるらしいです
叩くと攻撃的になるらしいです
0 件のコメント:
コメントを投稿