“プスプス”という音
「○○、これ見て!」とか「ちょっと、ちよっと」とか、言葉に出さずに相手にこっちを向かせたり、注目させたりする場面でよく見かけます。
“プスプス”と言っているのか、唇の動きでそういう音として出しているのか?
これって何でプスプスなんですかね?
ご存知の方いらっしゃいます?
それ、猫の気を引く時によく使われます。
それと関係あるかは分かりませんが、猫の事を愛情込めて'プシー キャット’と呼ぶこともあります。
相手が子猫の様にかわいい若い女性だったら、そういうジェスチャーがあるかもしれません。あまり、イカツイ男性や年配の方に向かって、プスプスはしませんね。
こんにちは
ご質問のプスプスは、普通1回の「プスッ」が多いように思いますが、2回ももちろん使用されています。
こちらのコメディ、Seinfeld (邦題:となりのサインフェルド)のあるエピソードでこの「プスッ」が使われている場面があります。
http://www.youtube.com/watch?v=zhbMqjnYNfI
0:27あたりです。
私も興味があったのでちょっと調べてみたんですが、母音を含まない間投詞、注意を向けさせる為に使用される、という解説があり、母音を含まないので当事者同士以外には気づかれにくいという長所があるとあります。スペルは psst で pst もありですが、pst では検索に引っかかりません。起源については年代が記されているだけですね。
「これ見て!」、「ちょっと、ちよっと」の時に口から出るのは
" Psst, psst(ps ps とも pst pst 表記される) "
1870年代から使われてるようですが、起源は不明。
http://dictionary.reference.com/browse/psst
何故 " Psst " なのかは、推測ですが、
その音を構成するのが全て「無声子音」だからでしょう。
あまり周囲の注目を引かずに、近場の特定の人物にだけ、
それも、親しい人とか、目下の者に対してが多いですね。
注意を喚起するのにはこの音の組み合わせが良さそうです。
これが " Bzzd! " だったりしたら、部屋中の人が振り向くでしょう、きっと。(^^)
0 件のコメント:
コメントを投稿