2012年4月28日土曜日

ノラ猫を拾いました。子猫の虫下しについて。

ノラ猫を拾いました。子猫の虫下しについて。

先日ノラ猫を拾って、弱っていたので病院に連れて行き入院させて検査もしました。

生後1~くらいらしいです。うんちに虫の卵があったらしく治療をしたいがまだ身体が小さい為、虫下しが出来ないと言われました。

昨日うんちをしてよーく観察したところ虫はいない様でしたが、乾燥したらせん状の糸こんにゃくみたいなのがありました。スコップでつついてみましたが、硬くてプラスチック?となんだかわからなかったのでとりあえず捨てました。



色々ネットで調べてみたら今思えばあれは寄生虫の死骸!?(T□T;)!!



と恐怖に陥り質問させて頂きました。(泣)

うんちから虫の死骸(しかも乾燥したやつ)が出てくることはあるのでしょうか?

はじめての経験で、、、虫、、、怖いです。

子猫は元気でうんちも綺麗なものです。食欲も旺盛でなんとも愛らしい。。。

だからこそ可哀想で、あんなかわいい子から虫が・・・(。´Д⊂)

体重が800gくらいになったら虫下し始めましょうと先生は言ってくれましたが、それまでに何か私でも出来ることはないのでしょうか?

トイレはその都度換える様に、ケージも下の新聞紙は一日2回全取換えしてます。







猫のお腹にいる虫がうんちと一緒に出てきたときに乾燥して出てくることはありませんから、それは外暮らしの時に何か口にしたものが消化されないで出てきたのでしょう。



猫のうんちに出てきて肉眼で確認できる主な寄生虫は、回虫とか条虫です。猫の回虫は長さが2~3cmで丸まっています。条虫は米粒ぐらいの大きさで、うんちの表面に付着して出てくるときは伸びたり縮んたりナメクジの様な動きをして乾くとゴマ粒のようになります。



下痢をした場合は、肉眼では見えないコクシジウムという虫が寄生している場合もありますから、その時は早目に病院へ行ってください。



通常は生後1.5~2か月経てば駆虫ができますから、それまでの期間は、思う存分食べさせて、うんちの形に注意する程度で良いと思います。








そうですね、ノラちゃんや、外飼いの猫ちゃんには、よく寄生虫ついちゃいますよね。確かに、見慣れていないと、不気味に感じますけど、大丈夫ですよ。質問文より、保護された子猫ちゃんは、元気で、食欲もあって、問題なさそうですね。



あと、現在ケージで飼われているみたいですが、そろそろ(2ヶ月ぐらいから)、猫砂を用意しても良い時期かと思いますね。今使われているトイレの新聞紙(汚れたもの)や、拭き取ったものを猫砂の中に入れて、臭いをつけてください。また、子猫ちゃんがトイレをもよおしそうになったら、すぐに抱っこして、猫砂の上に置いてあげてくださいね。これを繰り返すことによって、子猫ちゃんが、猫砂をトイレと認識してくれます。



あとは、今の時期暑いので、できるだけ風通しをよくして、日陰をつくってあげてくださいね。







拾ったって物みたいですね。

可愛がって下さい。







屋内飼でなく屋外に出している猫のほとんどに



虫がいると思っても過言ではないですよ。



成猫でも体調を崩して下痢をしたときなどよく観察すると発見できます。



これから飼育していくにあたり



定期的に虫下しの薬を与える等の措置をとってあげるのが○。



とりあえずは栄養のあるものを食べさせてあげる。



出来るだけ清潔にしてあげる。特にお尻周り。ぐらいしかないでしょう。



その子猫に幸あることを・・・♡

0 件のコメント:

コメントを投稿